エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本のIT企業の経営者の問題点 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
「日本のソフトウエア技術者の雇用条件の問題点」 http://f-shin.net/fsgarage/3738 つまり製造業の場合... 「日本のソフトウエア技術者の雇用条件の問題点」 http://f-shin.net/fsgarage/3738 つまり製造業の場合は、設計や開発を行う技術者、と、主にラインでものつくりを行う製造の立場というのがあると思います。大卒は原則、設計、開発や生産管理で、高卒とかだとブルーカラーという立ち位置で給与水準などが違うという現実があるかと思います。 最近まで意識してなかったんですが、それをソフトウエア産業にそのまま適用すると、いわゆるSE職が大卒、生産部隊としてのプログラマ職が大卒以外ということになるみたいですね。 ホワイトカラーエグゼンプションの議論で、SEは適用されるのに、プログラマは適用されない。 裁量労働制にSEは適用されるけど、プログラマは適用されない この事実から読み取れることは、プログラマは時間給によるブルーカラーとして扱われ、職種としては創造的な役割を期待されていないという
2015/09/16 リンク