エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DTOとDAO - Kazzz's diary
DataSetかPONOか!? - sugimotokazuyaの日記 DataSet vs カスタムエンティティ - #87にっき 私はPONOか、... DataSetかPONOか!? - sugimotokazuyaの日記 DataSet vs カスタムエンティティ - #87にっき 私はPONOか、DataSetかの選択は用途、つまりデータが使われる層に依るところが大きいと考えている。 PofEAA(Patterns of Enterprise Application Architecture)に当てはめると判りやすいので例えるが、プレゼンテーション層とビジネスロジック層、データ層等、層間をつなぐためのオブジェクト、つまりDTO(DataTransferObject)はPONOが適している。理由は 頻繁に生成、破棄の対象になる ビュー、又はビジネスロジックと直接バインドされる対象になる データソースのメタデータ(スキーマ)と一致するとは限らない ちなみに、私が先月のエントリで言及してきたコントロールとオブジェクトの双方向バインディングに