エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
南北戰爭の虚像と實像 - ラディカルな経済学
日本のメディアではほとんど話題にされないけれども、今年はアメリカ南北戰爭(1861-65年)開戰百五十周... 日本のメディアではほとんど話題にされないけれども、今年はアメリカ南北戰爭(1861-65年)開戰百五十周年の節目にあたる。アメリカでは終戰百五十周年までの五年間、數々の講演、展覽會、シンポジウムが豫定されてゐるといふ。 南北戰爭は兩軍あはせて六十二萬人といふ、第一次世界大戰以前では最大の戰死者を出した大戰爭だつたが、そもそもなぜ起こつたのか。おそらく多くの人は「奴隸を解放するため」と思つてゐることだらう。だが實際は違ふのである。 ロバート・ペン・ウォーレンといふと、日本ではあまり知られてゐないが、二十世紀アメリカを代表する作家の一人だ。そのウォーレンが開戰百周年にあたる1961年に出版した『南北戰爭の遺産』(留守晴夫譯、圭書房、2011年)で、戰爭の實像について次のやうに指摘してゐる(65頁)。奴隸解放の父と呼ばれる合衆國大統領、リンカーンを擁する共和黨は、1860年の政策綱領で「奴隸制が
2017/03/02 リンク