記事へのコメント80

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    vanbraam
    日本企業では技術系=specialist,みたいに書かれてるが,管理職になると金と人の管理でExcelとPowerpoint書くだけになりspecialstにもなれないのが現状では?;IoTはバブルで騒いでるだけの大多数の裏でビジネス化が着実に進んでる印象

    その他
    hush_in
    “様々な分野を統合し、リーダーシップを取れる人材が居ない”

    その他
    kita-tuba
    IoTで直面する人材難

    その他
    Sei
    実際5年前は使いものにならない器用貧乏と評され、いまはどこからも引き手数多というありがたい状態。人生何があるかわからん。

    その他
    indication
    人材の準備ができていない時点で戦略が、崩れてると思う。準備段階での不足なら、すばらしいと思う

    その他
    windish
    ソフト屋さんがハードウェアを学ぶしかないのかな…という気はします。ハード屋さんはソフトウェアに全く興味なさそう

    その他
    oscdis765
    本文どうでもいいんだけどブコメにいろいろな感情が渦巻いてて面白いからブクマ

    その他
    T-miura
    “悪く言うと、小さくてチマチマしていて面倒くさい市場が多種多様に存在する”メシをちまちま食べてくぶんには安全なのか?どこかしから、殴り込みがなければ、、、

    その他
    spacefrontier
    うちの会社もIoT関連の企画は屍累々状態っぽい。全然別の部署なので情報が入ってこないけど、IoT関連プロジェクトでその部署に異動になってた人が戻って来始めている状態。(AI・機械学習・ビッグデータ系は比較的好調)

    その他
    sawarabi0130
    IoTのタグが泣き顔のAAに見えてくる

    その他
    FunnyBunnyDizzy
    IoTについてはラズパイ大勝利すぎるのであのへんの中の人がキーワードをバズらせたんじゃないかなーと勝手に思ってる。

    その他
    houyhnhm
    ソフトもゴミ化していて、結局ゲームでも売るしかねえなあというのが世の中の現状ですねえ。

    その他
    sigwyg
    日常の細々とした問題を技術で何とかする引き出しが必要と。サービス業の原点だよなあ。でもすっごい小規模な案件が大量に出る感じだろから、既存企業としては、対応できる生産工場を用意するほうが正しいか。

    その他
    elm200
    そもそも IoT なんて本格的に始めたら、いままでの数十倍の量のソフトウェアが必要になると思うのだが、それを作れる人材を日本で見つけられるのか?…と結局みんなシリコンバレーに走る。

    その他
    sds-page
    全ての家電を直接ネットに繋ぐ必要はなくて短距離通信の機能だけ載せてAIBOとかルンバみたいに家の中を動き回れるロボットに情報を集約させて一元管理してくれる未来が来ないものか

    その他
    hush_puppy
    「価値がある・実現可能・使いやすい(ビジネス・技術・デザイン)」を統合できる人材か。見分ける人間にそのスキルがいるから、いても気がつけないだろうな。探すためには、まず探せる人間を探す必要がある。

    その他
    sona-zip
    うちにもIoTと名の付く部署できたけどやってること変わらないから期待しないでいいと思うよ ソフトをわかる人が組織を改革できる地位になるまで最低10年はかかりそうです

    その他
    mikage014
    そんな中6/1-3 AWS Summit Tokyoに弊社もIoT関連で共同でブースを出してるので是非お越し下さい(PR)

    その他
    btoy
    それ、Android出た当初にメーカー系が既に通った道だよ。あと小ロット・多品種開発・生産なんて既に常識じゃないかな。

    その他
    aquos12345
    門外漢のくせにエラソーに解説をつける竹内商店の山本一郎化がヒドイな。

    その他
    daishi_n
    単品のプロダクトマネージャより上の「製品群とサービスの統合」がやれる人とエンジニアだよね。ソフト屋の待遇がボロボロで外部から買い叩いている限りムリだよ

    その他
    isrc
    IoTでは、内容が千差万別で、市場規模も比較的小さい市場がたくさんある/それぞれの市場に向けた個別の最適化、要素技術のすり合わせが求められる/ビジネスとして裾野を広げるよう、戦略を組み立て普及させる

    その他
    TakamoriTarou
    今はIoTは黎明期だろうけども、それが伸びてきて当たり前になってくると、結局は高度な専門家でしか扱えない領域で勝負するしかなくなるとおもう。必要な分野は変わったけど専門を持つことはやめない方がいいと思う

    その他
    ledsun
    プロダクトマネージャーを指しているのかな?シャープには人材がいたはず。写メール、リナザウ、W03、ムラマサ・・・どこに行ってしまったのか

    その他
    kananta
    あらかたの事務作業にはパターンがあるので、早晩ディープラーニングの対象となりそう。そこから人にしかできないと思われているノウハウにまで広がるのはすぐだろう。

    その他
    tiisanaoppai
    まーたーリーダーシップはとしをーとれーばー誰でも身に付く幻想かー。あほかー。リーダーシップも能力のひとつなんだからー、向いてる人を見いだすのがー人事の仕事だろーがー。

    その他
    mmorita44
    クラウドの時と同様に今ある製品をインターネットに繋げるだけでIoTとして売り出すだろう。

    その他
    vanish_l2
    優秀なリーダーが足りないんだろうな。そもそも絶対数少ないから当たり前なんだけど。生まれ持った資質だから育成できるとも思えない。

    その他
    IzumiMihashi
    「ある決まった分野、特にハードウェエア分野のエンジニアならばあまるほど居る。」有能な人は少ないよ?情報工学や数学を理解していて、英語で論文をサクッと読めて、まともな実装ができる人なら引っ張りだこ。

    その他
    ysync
    これからはIoTとか言ってるレベルじゃ大した商売にならんでしょ。ソレ用の基幹部品の製造で特許なり抑えたとこに利益が集中するだけかと。ゴールドラッシュのスコップ。/ナノマシンレベルまで見据えるならまぁw

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    ブックマークしたユーザー

    • huheyame2016/09/25 huheyame
    • hehonipuna2016/08/23 hehonipuna
    • hudegoso2016/08/10 hudegoso
    • simupipo2016/07/10 simupipo
    • ntohisumi2016/07/08 ntohisumi
    • vanbraam2016/07/03 vanbraam
    • modaseyu2016/06/30 modaseyu
    • hush_in2016/06/23 hush_in
    • garehepi2016/06/20 garehepi
    • sequencemercy2016/06/20 sequencemercy
    • kita-tuba2016/06/19 kita-tuba
    • pesashiga2016/06/17 pesashiga
    • seoporopo2016/06/14 seoporopo
    • sotukedo2016/06/09 sotukedo
    • zugukirisi2016/06/08 zugukirisi
    • glintpools2016/06/06 glintpools
    • mimizukuma2016/06/05 mimizukuma
    • udidupe2016/06/03 udidupe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む