エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「科学の曖昧さや不確かさに対する皮膚感覚の欠如」を改善するには、なにか素敵な言葉が必要なのではないだろうか - aggren0xの日記
池田信夫さん、いいこと書いてる*1。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51761854.html また、こ... 池田信夫さん、いいこと書いてる*1。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51761854.html また、ここで引用されている「科学の曖昧さや不確かさに対する皮膚感覚の欠如が、理系に対する文系、専門家に対する市民、原発現場に対する東電本社、電力会社に対する規制当局や投資家など、様々なレベルで生じたことが、今般の原発危機の原因や対応、除染などの極端な反応の背後にあった。」という齊藤誠さん(先生?)という方のtweetには、もちろん全体として3月からずっと感じていたことではあるけれど、きれいな文章で表されたなと思った。「皮膚感覚の欠如」かあ、と。「欠如モデル」という言葉が一時期話題になっていたことがあったと思うけど、欠如しているのが知識ではなく皮膚感覚ならばなにか対処のしようがありそうなものだ。 http://twitter.com/#!/mako
2011/12/18 リンク