エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2009-03-11
増田のネタエントリーが人気ですが。 http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 それに対する反応として... 増田のネタエントリーが人気ですが。 http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 それに対する反応として、自分みたいな意見の人ってあんまり居ないみたいだなーと思ったので、纏めておきます。ネタにマジレスカコワルイとか、そういうこと言わないように。 VOCALOIDを使った作品で、昨年たまたまトップを走ったのがryo氏だったのだけれど、そういう人気の楽曲だけを見ている人というのは、大事なポイントを見落としていると思うんですよ。 その昔、moog博士が作ったアナログシンセサイザーが、音楽史に深く刻まれるであろう事に異論を挟む人は居ないと思うけれども、VOCALOIDのベースになっている発想や技術の積み重ねというものは、それにも引けを取るものではないということが、先ずあります。基礎となる技術要素は過去十数年に渡って研究されてきた色々な成果が詰まったもので、ただのキ