記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    caesar_wanya
    “教員(というこの場の権力者)が言ったことだから笑っている/文句を言わないでいる” ほんこれ

    その他
    makou
    いずれにせよ振れ幅が極端だなあ。自分が学生のとき教員の言動をどう感じたかとか、他学生への言動であっても苦々しく感じたとか経験があればよくよくこんなアカハラ起きないと思うんだが。

    その他
    camaci_mv
    まさに「時節柄だよなあ」とコメントしたので反省。複数のソースに当たらないとダメですね。勉強になりました。

    その他
    kjin
    “「結婚相手」がクローズアップされている上記の記事にはてブが集中していて,「ジョークでは」というようなはてブコメントがそこそこ付いているが,ブコメでも指摘されている別の記事を見てみると,だいぶ印象が変

    その他
    tick2tack
    権力関係の場合は平等の関係の時より安全寄りに権力側が意識すべき。/ "かまってくれず、楽しくなかった" こういうこと言う上司いる…。/ そういう人やはり多いか。https://goo.gl/WwVjNt

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 冗談と権力、というのは真面目に考察に値するね。ギャグをかますことができるってのは、その場で支配的な立場にいるものだ、というのはよくある話。ジェンダー論にも関係するな。

    2017/12/26 リンク

    その他
    nowa_s
    nowa_s 人間は愛想笑いと心からの笑いを区別できないけど、お金が直接介在する関係ならそれは折込済で、相手が笑ったのは自分が面白くて好かれてるからと思い込む奴はあまりいない。上下関係になると分からなくなるのかな

    2017/12/26 リンク

    その他
    choota
    最後の「昔の学生は我慢していた」がまさしくで、昔はよかったの影には、今は楽になった、 が対としてあるよね。ハラスメントを避ける気遣いを忘れぬよう。

    その他
    MiG
    スタンフォード監獄実験みたいな。教員ってなんか立場による万能感を得やすい職業なのかもな。

    その他
    fujiyama3
    これ教員だけでなく親やら世間も「教えてやってるんだから我慢しろ」みたいな風潮があったからね。もうこういうのは終わりにしよう。

    その他
    FlowerLounge
    昔は我慢してたって部分もあるけど、昔は多少のことはなんとも思わず受け流してた、って部分もあると思う

    その他
    hanyA
    なるほど、日経の記事でたしかに印象は変わりました。ということは京都新聞の記事による印象づけが悪かったってことなんでしょうね。紙面の文字数の都合があるとはいえ、記者の恣意的なものを感じます。

    その他
    p-2yan
    心の底から同意。冗談なら何言ってもいいと思っている人間、特に上の立場の人間がとても嫌い。冗談なのに(細かいやつだ)(通じないなんてノリが悪い)みたいなのも滅べばいいのにと思っている。

    その他
    mujisoshina
    「これ洒落にならないぞ」というレベルのものに出会うと、大事にしたくないというバイアスが働いて、冗談として済ませようとする心理はあると思う。

    その他
    junun
    そう、自分に権力があることは自覚的にならないといけない。自戒も込めて。

    その他
    yzkuma
    確かに他の記事も見れば「ジョークでは」とは考えないだろうから、この件に関してはそこを議論の対象にするのおかしくない?一般論としてはポジションを利用した笑いを取ることが悪いとだとは思わない。面白ければ。

    その他
    ichbin
    「昔の学生は我慢していた(せざるを得なかった)んだろうなあ」:その通りだろうと思う。

    その他
    ryusanyou
    有名なのは某駅伝監督「どんなに走れるようになろうがオメーは使わねーから」と言われた学生の心境たるや。某サッカー監督もいたが、教員に限らずほぼ生殺与奪を握ったような人間から子供達を守るすべはないもんか。

    その他
    miwat-hide14
    “昔の学生は我慢していた(せざるを得なかった)んだろうなあ” これだろうな

    その他
    synonymous
    偉くなってはいけないのだ。

    その他
    Crone
    どちらかというと、報道のしかた一つで受け手の捉え方が変わるという事例な気がする。現実的ではないこと(結婚相手を探せ)ひとつだと冗談に感じても、数あると本気感が伝わるというか。

    その他
    sonzinc
    sonzinc 弘前大学/受け手が冗談と感じないことを冗談として言う話し手って、コミュニケーション能力が低い自覚がないよね

    2017/12/26 リンク

    その他
    ikura_chan
    冗談でもいっちゃいけないこともあると思うんだけど。あと文章に書いといて冗談とかありえないよね。

    その他
    Domino-R
    Domino-R 大抵の冗談は本来的に言葉による暴力だと言っていい。ただそれが笑える/許せるものである場合があり、それが受け手により「冗談」とみなされるだけ。受け手が笑えないならそれは冗談ではなく、単に暴力。

    2017/12/26 リンク

    その他
    Hidemonster
    Hidemonster 学部の指導教官は今だったら自分もMetooしてたな。色んな汚い言葉を浴びせられて「卒業できなかったら闇討ちしようぜ」ってゼミ友達と話してた。

    2017/12/26 リンク

    その他
    asaneboy
    自動車学校の教官がクソみたいなやつだったことに我慢しつつ通ったのを思い出した。クズは排除すべき!徹底的に!

    その他
    sin20xx
    冗談がコミュニケーションの手段としてある程度有用であることは認めるが、それは双方が共通認識できるものでなければならないよね。特に上下関係や何かしらの属性の縛りがある場合は。これは使う側が配慮すべき事項

    その他
    ublftbo
    そもそも冗談というのは、「当事者同士の文脈と意味付けの了解」が最低限必要なものと思います。で、一対多のコミュニケーションの場たる教育現場においては、その共有について最大限配慮せねばならないと考えます。

    その他
    kana0355
    kana0355 同意.だから「××は冗談だよ」なんて言って誤魔化す人間は絶対に許してはいけない.

    2017/12/26 リンク

    その他
    laislanopira
    悪ふざけにしては稚拙

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    (大学)教員の「冗談」とハラスメントについてちょっとだけ - 思索の海

    概要 大学教員が教員自身の結婚相手探しを指導学生に卒業論文指導の条件として課し,停職処分を経て依願...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/30 techtech0521
    • sawarabi01302018/01/01 sawarabi0130
    • alaluta2017/12/28 alaluta
    • caesar_wanya2017/12/28 caesar_wanya
    • lieutar2017/12/28 lieutar
    • HanaGe2017/12/27 HanaGe
    • asakura-suguru-642140022017/12/27 asakura-suguru-64214002
    • makou2017/12/27 makou
    • uimn2017/12/26 uimn
    • amy3852017/12/26 amy385
    • h5dhn9k2017/12/26 h5dhn9k
    • camaci_mv2017/12/26 camaci_mv
    • shinichiroinaba2017/12/26 shinichiroinaba
    • terasuy2017/12/26 terasuy
    • a2ps2017/12/26 a2ps
    • mthrssk2017/12/26 mthrssk
    • babelap2017/12/26 babelap
    • kjin2017/12/26 kjin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む