エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
■佐藤優と浅田革命と小林よしのり - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
■佐藤優と浅田革命と小林よしのり - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
佐藤優によると、浅田彰の『構造と力』が登場する1983年を境に浅田革命(ポスト・モダン革命)なるものが... 佐藤優によると、浅田彰の『構造と力』が登場する1983年を境に浅田革命(ポスト・モダン革命)なるものが起き、日本の思想状況が一変する。そのポスト・モダン思想による日本の思想状況の変化を、佐藤優は、こう分析している。「日本におけるポストモダンは、浅田彰さんが『構造と力』(勁草書房、1983年刊)を出したときに始まったと思います。私が大学院の一回生でした。『構造と力』が世に出たことで「浅田革命」と呼んでもいい現象が生まれました。私は、1985年4月に外務省に入省し、翌年の夏、外国へ行ってしまった。日本に戻ってくるのは、1995年3月です。従ってポストモダンの嵐とバブルの嵐を知らなかったわけですね。そして日本に帰ってきたときに、日本の思想状況は驚くべきものに私には見えたわけです。これほどマスメディアの世界と知的なアカデミズムの世界が乖離している国というのは、世界でも珍しいのです。私が日本を出たと