エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
作家になるとは共同体を出て、砂漠に留まることである - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
作家になるとは共同体を出て、砂漠に留まることである - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
作家になるとは共同体を出て、砂漠に留まることである。江藤淳や石原慎太郎が教授や政治家になったこと... 作家になるとは共同体を出て、砂漠に留まることである。江藤淳や石原慎太郎が教授や政治家になったことは逆説的な意味で価値があった。しかるに古井由吉は作家になると同時に大学教授を辞めた。つまり、その時、古井由吉は共同体を出て、砂漠に留まる決心をしたのだ。それ以来、古井由吉は筆一本で喰ってきたはずである。しかし現在、作家たちは、たとえば高橋源一郎も島田雅彦も、我先にとくだらない大学の教授になり生活の安定と社会的名声を目指しているように見受けられる。文学が滅びるのは当然だろう。ここ二、三日、twitterに関する興味深い場面に出くわしたので、書いておきたい。一つは、先日、「風花」という文壇バーにおける朗読会に、僕も出席したのだが、その朗読会の様子が、twitterで同時中継されていたこと。おそらく、これまでなら、四、五十人の出席者たちしか見ることが出来ない作家や批評家の生の朗読会の風景を、多くの人が