エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
曾野綾子は、ノーベル賞作家である大江健三郎を、名誉毀損で訴えた「集団自決裁判」を、どう考えていたのだろうか ? - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
大江健三郎は、「新潮」のロング・インタビューで、こう語っている。 「社会科の教科書から私が『沖縄ノ... 大江健三郎は、「新潮」のロング・インタビューで、こう語っている。 「社会科の教科書から私が『沖縄ノート』に書いた、旧日本軍の命令によって、住民たちの集団自決が行われたという歴史的事実が取りのぞかれてしまう・・・・・・その勢いのなかで、『沖縄ノート』が旧日本軍の守備隊長と遺族の名誉を毀損しているとして裁判にかけられることになった。当然私は引き下がることはなかった。それで、六年かかり、最高裁が上告を棄却して私らの勝訴が確定するまで闘うことになりました。」 「沖縄の裁判で最高裁の棄却が決まる直前、大地震と福島原発の事故が起きました。その時、広島と沖縄と福島がひと続きの問題として、私のなかでつながったという思いを持ちました。二十代の初めから小説を書き始めた私は、そのうちエッセイやルポルタージュを書くために旅行させてもらうようになって、最初に引き受けた仕事からの作品が『ヒロシマ・ノート』です。その次
2013/11/11 リンク