エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
小保方晴子博士の博士論文を追求するならば、竹中平蔵の博士論文のイカサマも追求せよ。 - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小保方晴子博士の博士論文を追求するならば、竹中平蔵の博士論文のイカサマも追求せよ。 - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
青木理氏が、「月刊日本」四月号で、竹中平蔵の博士論文となった著書に共著者がおり、その共著者の名前... 青木理氏が、「月刊日本」四月号で、竹中平蔵の博士論文となった著書に共著者がおり、その共著者の名前は、著者名のところからは削除され、竹中平蔵の単独著書となっている、という事実を暴露している。元々は、佐々木力氏『市場と権力』が明らかにした事実らしいが、今、まさに「小保方問題」ともからんで、「博士論文とは何か」が問われている時だけに、あらためて竹中平蔵の博士論文、あるいは学位の取得法が問い直されなければならない、と思う。竹中に博士号を与えたのは一橋大学のはずだが、一橋大学の「博士論文」も、怪しいものだということが、明らかにされる日は近いだろう。一橋大学に限らず、国立大学が乱発している博士論文なるものの実態も、いずれ、明らかにしておくべきだろう。就職のための博士論文なのか、学問(科学)のための博士論文なのか。何も、「先端研究」などやらない怠惰、無能な大学教員に限って、他人の博士論文や博士論文の書き