エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
越境する民の記録:上方落語「代書」に聞こえる済州島方言 - 記憶の彼方へ
上方落語に「代書」あるいは「代書屋」と呼ばれる演目がある。昭和10年代、 大阪市東成区今里の自宅で副... 上方落語に「代書」あるいは「代書屋」と呼ばれる演目がある。昭和10年代、 大阪市東成区今里の自宅で副業として今日の行政書士のルーツである代書人を営んでいた四代目桂米團治が、その実体験に基づいて創作した新作落語で、1939年4月初演された。そのなかに、済州島出身の男が駆け込んできて、大阪に紡績女工として働きに来る予定の故郷の妹のために「渡航証明」を取るのに必要な書類の代書を片言の日本語で依頼する場面がある。杉原達『越境する民』によれば、なんと最後には依頼主のセリフに済州島の方言が音写されているという。 越境する民―近代大阪の朝鮮人史研究 「ハイ、チョド物をタッねますカ、アナダ、トッコンションメンするテすか」 「変ったんが来るな今日は。トッコン、ショメンて何や」 「解らんテすか。ワダシ郷里(くに)に妹さん一人あるテす。その妹さんコント内地きてボーセキてチョコーするです。その時警察(ケサツ)テ判
2020/01/23 リンク