記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hex64
    とある異世界の単位について(さんざん言い尽くされたことだろうが) - 関内関外日記

    その他
    kagobon
    1.21ジゴワット

    その他
    iaskell
    その点異世界召喚転生憑依その他はすげーよな。何も考える必要ねーもん。

    その他
    houyhnhm
    十二足三伏せ/換算係数を頭に浮かべさせたら負け。/単位の起源が気になる方で、因みに、一里は歩く時間から決められた距離の単位だったりしますね。測定に何使ったかにすごく依存します。

    その他
    mahal
    先日盛り上がった中学生の「走れメロス」考察で、10里を何の留保もなく日本の単位系と仮定していたのは、若干気にはなったかな。

    その他
    shidho
    「ワイン色の空、と表現するためにはその世界にワインがなければいけない」的ファンタジーの問題。長さの単位で尋なら許されるような気はしないでもない。

    その他
    guldeen
    あとSFその他で毎回悩むのが『重力加速度』その他が、地球のそれを適用できるかどうかといった辺り。ここら辺を詰めないと作品の世界観が崩れる場合は厄介(ただ最近では『超能力』設定が全盛だけど…)

    その他
    n-styles
    n-styles スティールボールランは1890年代のアメリカを舞台としながらメートル法使ってたな。1巻でそれについての説明もあったけど。

    2014/02/07 リンク

    その他
    HtandJING
    度量衡はまだいいとして、ジャズバーとか言い出すとえってなる。/著者が文化人類学者なだけに守り人シリーズはきちんとしてた。

    その他
    adramine
    地続きな世界と切り離すなら、単位系の名称は変えないと……と思っている派。(重力定数を変えろとは云わない。

    その他
    stella_nf
    度量衡問題。ライトノベルの場合は可読性も考慮しないといけない(ヤードポンド法や尺貫法でも読み手は困る)

    その他
    u_eichi
    世界観を一生懸命に作りましたっていう感じじゃないなぁとは思います。FSSのフロート○ンプルみたいなやつとFF3の○戦艦みたいなのとレシプロティルト翼機の飛行原理に特に一貫したなんかがなさげだったりラーメ(略

    その他
    mori-tahyoue
    「問題は、度量衡。これである。度量衡のまったくない異世界、というと文明が発達していなさそうで……それはそれで異色なのかもしれないが……まあ、たいていはあるはずだ。とくに人工の飛行機があるほど文明が発」

    その他
    chicken22
    chicken22 現代のファンタジーの元祖的な「指輪物語」では、何々という(架空の)言語で書かれた本を英語に翻訳したとして説明した上で、ヤードポンド法を使ってるよ

    2014/02/07 リンク

    その他
    asakura-t
    『とある飛空士』は……出てくる料理とか見て悶絶しないのかな?(笑)/それより名前とか方言とか気にならないんだろうか?/宇宙ものだと普段使わない単位だから気にならないかもね。光年とかパーセクとか。

    その他
    polynity
    視点の問題もある。作中人物視点の場合はその世界の度量衡でないと違和感が生じる。山田風太郎の忍法帖のように客観視点の場合はメートル法を使っても可。

    その他
    hobbling
    hobbling バイストン=ウェルではメット・ルフトンだったな。前近代的な世界では肘から先の長さ(フィート、尺)を基準にするのが無難。

    2014/02/07 リンク

    その他
    htnmiki
    全く気にならない派

    その他
    ku__ra__ge
    ムシゴヤシの成木は最大50メルテにもなるらしいですな

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd 架空世界ならキュビットみたいな身体由来の単位を創作するのが筋がいいと自分は思う。1mはダブルキュビットに近い値。この辺を使えば換算も楽。まあ数値を使わないほうが想像はしやすいが。

    2014/02/07 リンク

    その他
    lastline
    清水義典のコラムが出てきた!それはさておき、翻訳されてる斗考えればいいかなぁとは。

    その他
    frkw2004
    小説における重さや長さなどは単位を使わないのがいい。1メートル=腰までの高さとか1Kg=厚い本の重さとか。小説は主人公の主観的表現が主なんだから客観的な単位より感覚を表現すべき。

    その他
    type-100
    俺はメートルと名前しか違わない架空単位とか、アルファベットと一対一対応した架空文字とか逆に白けるなあ。

    その他
    babelap
    メルトルだのは「メートルじゃないんです」の言い訳にしか見えないので、やっぱりジャンクな印象/翻訳ものでポンドヤードでやられてもわかりにくくて、カッコ書きでメートル変換注記されてるのをよく見る

    その他
    miruna
    miruna 単位なんかより先にラーメンとカレーが出てきてどこの国ともしれないのにいただきますと言ってる事に突っ込めよ!(私はツッコミません)

    2014/02/07 リンク

    その他
    jaguarsan
    現実世界と架空世界のすり合わせを文中で行える、異世界転生ものは初心者向きなんだろうね

    その他
    napsucks
    子供のころ読んだ『スレイヤーズ』は度量衡を廃した表現を徹底していて感心した。同じころの深沢美潮のはSI単位全開で、細かいことは深く考えずパッと読めればいいというジャンクフード的なラノベそのものだった。

    その他
    uturi
    架空単位については、語り手が勝手に変換してるもんだと考えてる。キャラクターがみんな日本語を話すのと同様に。架空単位多過ぎるといちいち脳内で変換するから面倒なのよね。

    その他
    ikd18
    厳密にそれを気にすると故事成語とか使えなくなっちゃうから困る。/ファンタジーなら本文中に単位は出さずにやってほしい派。メカものなら単位名だけ変えてくれれば。ゼノほどオリジナリティは無くて良い。

    その他
    morningcrow
    それに限らずスラングなんかの問題もあるね。例えばゲームだとTESシリーズで言われた「戦場から帰ってきた三つ足の豚みたいに役立たずね」(腰を悪くした戦闘狂の老兵オークの事)なんてのもパッと言われて分かるかな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    とある異世界の単位について(さんざん言い尽くされたことだろうが) - 関内関外日記

    とある飛空士への恋歌 (ガガガ文庫) 作者: 犬村小六,森沢晴行出版社/メーカー: 小学館発売日: 2009/02/1...

    ブックマークしたユーザー

    • co-getu2014/02/20 co-getu
    • hex642014/02/11 hex64
    • nabinno2014/02/08 nabinno
    • kagobon2014/02/08 kagobon
    • iaskell2014/02/08 iaskell
    • houyhnhm2014/02/07 houyhnhm
    • mahal2014/02/07 mahal
    • shidho2014/02/07 shidho
    • guldeen2014/02/07 guldeen
    • n-styles2014/02/07 n-styles
    • HtandJING2014/02/07 HtandJING
    • pycol2014/02/07 pycol
    • adramine2014/02/07 adramine
    • retlet2014/02/07 retlet
    • stella_nf2014/02/07 stella_nf
    • u_eichi2014/02/07 u_eichi
    • mori-tahyoue2014/02/07 mori-tahyoue
    • chicken222014/02/07 chicken22
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む