エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
エジプトのデモで、政府側の通信遮断に抗議するプラカード - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
http://twitpic.com/3vhlsi これが興味を引くのは、優れた風刺と諧謔もさることながら、通信遮断という... http://twitpic.com/3vhlsi これが興味を引くのは、優れた風刺と諧謔もさることながら、通信遮断という権威主義的政府の対応を大きく問題視するという「アジェンダ・セッティング(議題の設定)」をしているからだ。 電話の盗聴や手紙の検閲などは、技術的には権力側が手を染めるのは比較的たやすい。しかし「盗聴した!」「検閲した!」という点が”問題”として認識されると、技術的に可能でもやりづらくなっていく。 ITによる情報共有や相互コミュニケーションを権力側がおそれ、人工的に遮断するという事態はこの後も各国で発生するだろうけど、それで通常の市民生活や経済活動が麻痺することに加え、こういうふうに「XX国政府がネットへの接続を規制した・している」ことが問題視されると、逆にやりにくくなっていくだろう。 そういえば北欧のどこだっけ(フィンランドだったか?)、「すべての人がネットにアクセスでき
2011/02/02 リンク