記事へのコメント80

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    gryphon
    オーナー gryphon togetterにすればよかったかな?東浩紀氏 @hazumaが 5月19日に書いた「二次創作文化の限界」論の転載。

    2014/05/25 リンク

    その他
    CIA1942
    "Shane, DON'T come back!"

    その他
    utaro2013
    ゲーム的想像力のラノベへの逆輸入は07年の「ゲーム的リアリズムの誕生」で結構詳細に分析してて、そこからあんまり進んでるように見えないので、あずまん、いい加減飽きてるんだろうなあとは思う

    その他
    ebmgsd1235
    「作品を作るのは親戚や友人に褒められるためではない、というかひとはそもそも親戚や友人と仲良くできないからこそ作品という時間を超えるものに自分を託すのだ」?いや必要や必然でなくそれ自体が目的の表現では。

    その他
    b0101
    何言ってんだお前

    その他
    tukikai
    でも、褒められたり評価されると嬉しいよね。

    その他
    hidex7777
    この前のポストが面白い。長州力の革命は終わらねえ!そうだろ?

    その他
    taiyousunsun
    例えがイマイチ。/ 言わんとしてることはなんとなく分かるが、個人的にはその実感はない。もともと'限界'を持っているからこその強さなんだと思うし。

    その他
    kgotolibrary
    とりあえず具体的な実態を挙げてくれとしか。批評性のある二次創作は昔も今も少なくないだろうし、てかこの議論「そもそも二次創作って昔からそうだったよね」と反論されて終わりとしか

    その他
    ka-na-ta
    筋違いかもだけど、二次ってその「限界」と対峙し続ける文化なのでは?自覚的に子どもの運動会をやり続けるというか。原作から離れていないか(=単に原作を冒涜した自己満足ではないか)って恐怖・葛藤が常にある。

    その他
    fjsk
    コミケ参加者にとって二次創作ってのは元作品>自分。「東氏の二次創作文化」は自分>元作品なのでしょう。コミケ参加者からはそんなオナニー作品は否定されるし、それが否定されるから"限界"を感じるのでは。

    その他
    asamaru
    この人は「一周回って出発点に来たぜ!」とドヤ顔する感じの人だと思う。なので、出発点から動いてない自分(同人やアニメ等の話題がよくわからない)からすると、「で?」ってなる(←間違ってたらごめんなさい)

    その他
    daybeforeyesterday
    うーん、どうかい

    その他
    masapguin
    オリンピックたのしいです

    その他
    linker_b
    若い時に評価された人が40そこそこで「俺がこう思うからこうに違いない!」という老害っぽい事言い出すのに抗うのって無理な話なのかな。

    その他
    bulldra
    「子供の運動会が一番楽しい」になってしまう感覚は分かる。でもそれは殆んどの分野がそういうもので、絶対値としての良さはそこを乗り越えるしかない。

    その他
    hungchang
    同人活動の勃興とコンテンツの低品質化の問題かな。東氏はそこに因果関係を見出して危険性を訴えるが、広がった裾野でなく頂点に目を向ければクオリティに危機があるようにはまだ見えない。

    その他
    raf00
    少なくともこの20年ほどの二次創作領域は「二次創作以上でも以下でもないもの」として享楽的な消費物として楽しまれているように思える。故に杞憂であるし、その程度の思索で思想家できるんならオイシイねぇ。

    その他
    tecepe
    こんなゴミみたいな「思想」の人が哲学とか思想家とか名乗っちゃってる事がすごく限界。

    その他
    Domino-R
    強度を持った創作的コンテンツなんて10年に一度生まれる程度なのは、ジャンルを問わず何世紀もそうだったなんて常識だが。二次創作は情報消費の方法なのに(だから儲かる)、創作的だと言い張ったための錯覚。

    その他
    angmar
    angmar 関係ないが先日ポストに近所の小学校の運動会の招待状(日頃の練習の成果を観に来て下さい)が入ってて、こんな性指向の独身中年の家にも配るとかセキュリティ意識低すぎだろ…とカメラ準備してるIDがこちらになります

    2014/05/26 リンク

    その他
    tennteke
    私は東氏の著書や思想は知らないんだけど、筆写ではなく二次創作をコピーと言うことに思考停止になる。絵で言う複製とか模写がコピーでしょ?今は二次創作もコピーの範疇なの?

    その他
    cj3029412
    ( ´∀`) 余計な心配しなくても大丈夫だろw

    その他
    nori__3
    二次創作文化は限界ではないかもしれないけど供給過多ではあるかも。結果、コンテンツの価格が下がっているわけで。ただ、二次創作文化と二次コンテンツビジネスは別物かな

    その他
    bronson69
    「内輪ウケコンテンツ」は確かに面白いが広がらないしそればっかりじゃ未来がない、つうことか。/すそ野が広がれば、よしながふみみたいに「普遍的に面白い二次創作作家」が出る。たけし城みたいな運動会もできるよ

    その他
    Shalie
    "「だれでも子どもの運動会はおもしろい、友人の演劇は観に行く、同僚のカラオケは褒める」ていどのものにすぐに堕していくわけで、金儲けには有望だけどコンテンツの震源地にはならない"

    その他
    kazumori
    運動嫌いにとっては運動会なんぞ見ても楽しくもなんともないのだった。二次創作は薄い本だけでなく動画や歌ってみたなど昔より間口が広がってると思うけどな。

    その他
    Reina
    創作は娯楽だと思うの。お祭りは踊っている人のほうが見ている人より面白いということだと思うの。飽きた頃に人は入れ替わって行くから、そう簡単に限界は来ないんじゃないのかな。

    その他
    abababababababa
    漫画に限ったことじゃなくて、音楽でもゲームでも、作るための技術が占有できなくなったことで、還元されにくくなって→コンテンツに力いれづらくなるような構造が見える。スガシカオのCDの話の後だから余計思う。

    その他
    kowill
    割と理解できる。二次創作文化自体が複雑になっているような。ニコ動においてはそもそも原作の定義が難しくなってる印象がある。当然あることはあるのだけど。運動会がコンテンツってのは無理があるようなw

    その他
    Cujo
    某米国でのSW二次創作やST二次創作の山々を思い浮かべるなど。某神話体系とか。挙げ始めるとキリなくない?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東浩紀氏「二次創作文化は限界。『子どもの運動会が一番楽しい』という世界だ」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ひょっとしてtogetterとかになってたかな?なってたらごめんなさい。 http://d.hatena.ne.jp/p_shirokum...

    ブックマークしたユーザー

    • bullshit_deep2019/02/14 bullshit_deep
    • glamaje2018/03/05 glamaje
    • yaya222014/06/14 yaya22
    • yife2014/06/03 yife
    • cobb38ESpI2014/05/29 cobb38ESpI
    • ilya2014/05/29 ilya
    • CIA19422014/05/28 CIA1942
    • keng3102014/05/27 keng310
    • utaro20132014/05/27 utaro2013
    • kouzi20012014/05/27 kouzi2001
    • ebmgsd12352014/05/27 ebmgsd1235
    • weagstar2014/05/27 weagstar
    • gggsck2014/05/26 gggsck
    • b01012014/05/26 b0101
    • tukikai2014/05/26 tukikai
    • hiroyuki19832014/05/26 hiroyuki1983
    • rodori2014/05/26 rodori
    • hidex77772014/05/26 hidex7777
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む