エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
1964年は、落語の名人が相次ぎ亡くなった年。来年正月、彼らの名演は著作権フリーになる(よね?)。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
1964年は、落語の名人が相次ぎ亡くなった年。来年正月、彼らの名演は著作権フリーになる(よね?)。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
たまたま過去の自分のブログ記事を探しているうちに、すっかり自分で忘れていた話題を思い出したのです... たまたま過去の自分のブログ記事を探しているうちに、すっかり自分で忘れていた話題を思い出したのです。 …ってんで、おっとり刀で「落語家 没年」で検索するってえと…、ありゃあがったありゃあがった、暇人がつくりやがった「落語家生没年一覧」。 http://homepage2.nifty.com/Curious-G/starthp/subpage98.html これで、今年の御世は平成の二十と四年、西暦では2012年だから…1962年以前にくたばりやがった噺家の落語はこっちのもんだってんだ、べらぼうめ。 春風亭柳好(3代目) 1887−1956(69) 柳家権太楼 1886−1955(59) 桂三木助(3代目) 1901−1961(60) うーん、そんなに多いわけじゃないね。実はいま一覧を見ると、「1964年」に亡くなった師匠はなぜか多い。もうちょっとの辛抱です(笑) と書いて
2014/08/12 リンク