エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
NHKスペシャル「人類誕生」で、投槍器が画期的な人類の進歩として登場。日本史でも出てくるはずなのだが、なぜ主流にならなかったのかね? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
記事へのコメント5件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
NHKスペシャル「人類誕生」で、投槍器が画期的な人類の進歩として登場。日本史でも出てくるはずなのだが、なぜ主流にならなかったのかね? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
手だけで投げるのに比べて2倍以上の距離が出る画期的な飛び道具アトラトル。 実際に投げているのは、ア... 手だけで投げるのに比べて2倍以上の距離が出る画期的な飛び道具アトラトル。 実際に投げているのは、アラスカの先住民族ユピク族の方です。 今も、アトラトルを、アザラシ猟に使っていらっしゃるんですって!— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) 2018年5月13日 アトラトルといえば…砂漠のカーリマン! pic.twitter.com/1GElGc4BUZ— 獅子十六 (@lion_sixteen) 2018年5月13日 みやぞんすご!! アトラトル成功!!#イッテQ #みやぞん pic.twitter.com/QlGnT70xbZ— 【厳選】🌍イッテQ動画 (@gitteqdoga) 2018年5月13日 中学時代の実験データ 今見ると1回目は歩数で計測してたりいろいろいい加減だけどそこは勘弁 アトラトルと槍の長さの関係にもよるけど、最大で2倍くらいいけるっぽいですね アトラトルの長
2018/05/14 リンク