エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いつの間にか二次創作という話に落ち込んでるが、元の話はそういう事ではないので。 - Celaeno Fragments
「マジョリティが二次創作や脳内補完に親しんでいる社会 - シロクマの屑籠」 「「二次創作」増加は、受... 「マジョリティが二次創作や脳内補完に親しんでいる社会 - シロクマの屑籠」 「「二次創作」増加は、受け手の”変化”でなく「元からあった志向が、技術進歩で実現可能になった」んじゃないかな?(仮説) - 見えない道場本舗」 「東浩紀氏「二次創作文化は限界。『子どもの運動会が一番楽しい』という世界だ」 - 見えない道場本舗」 を見て。 元の話から大幅にずれてるなあと思う。 さて、KADOKAWAでは、「著者」と編集者が、KADOKAWAが内在したある種の物語消費論的なシステムの中で「メディアミックス」の名の元にコンテンツをこれまで制作してきたが、そこに「ユーザー」のコンテンツを吸い上げる「ニコ動」が一体化した時、そこに成立するのは、より大きなプロもアマも包摂する巨大なコンテンツの生成システムである。なるほど、これまでも創作は見えない制度によって呪縛されてきた。そしてその呪縛の所在を示すのが批評で
2014/05/26 リンク