エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Coqの入門記事を書く会 (2) - ひとり勉強会
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Coqの入門記事を書く会 (2) - ひとり勉強会
第2回です。前回は「forall」と「->」の扱い方でした。今回は、「ならば (->)」以外の定番の論理演算、... 第2回です。前回は「forall」と「->」の扱い方でした。今回は、「ならば (->)」以外の定番の論理演算、「and」「or」「not」のお話です。 実は、Coq の本当に言語組み込みの命題構成子は forall と -> だけで、「and」「or」「not」は、Coq使いなら自分で同じ機能のものを簡単に作れてしまう「ユーザー定義命題」です(もちろん、共通のものがないと不便なので標準ライブラリで真っ先に定義されてますけど)。逆に言うと、もっと本格的なCoqコードで出てくる複雑そうな命題も、全部、「and」「or」「not」と同じユーザー定義型の仕組みで定義されてますので、「and」「or」「not」の扱いさえマスターすれば、他のどんなユーザー定義の命題の証明も同じ道具で書けちゃいますよ。