エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
白川静VS藤堂明保:漢字の語源を巡って - 虚虚実実――ウルトラバイバル
私は漢字の語源を知るのが好きで、その種の本を読んだり、通信教育で学習したこともあります。その中で... 私は漢字の語源を知るのが好きで、その種の本を読んだり、通信教育で学習したこともあります。その中で、極めて読みにくく、途中で読むのを止めた本が白川静さんの著作でした。一方、めちゃめちゃ面白く読み終わったのが藤堂明保さんの「女へんの漢字」でした。私のなかで極めて評価が変わったという珍しい対比です。そして、この両者は漢字の語源について、お互いの業績を完全否定しあっています。これは何故なのでしょうか? 白川静さんの略歴についてwikiから引いてきますと 1910年4月9日 - 2006年10月30日)は、日本の漢文学者・古代漢字学で著名な東洋学者。学位は文学博士(京都大学)。立命館大学名誉教授、名誉館友。福井県福井市生まれ。 1962年、博士論文「興の研究」で、文学博士号を取得(京都大学)。古代漢字研究の第一人者として知られ、字書三部作『字統』(1984年、各.平凡社)、『字訓』(1987年)、『
2013/08/12 リンク