記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
伊藤直也氏のインタビューを読む - 亥里庵::閑話
下記でも引用した津田大介氏による伊藤直也氏(id:naoya)のインタビューを再読すると今回のリニューア... 下記でも引用した津田大介氏による伊藤直也氏(id:naoya)のインタビューを再読すると今回のリニューアルは以前から検討されていたことなのだろうと予測されます。 このインタビューからは、伊藤直也氏は、あくまでツールとしての利便性とメディアとしての価値を上げることを考えていたことが伺われます。伊藤氏の発言をいくつか抜粋。 一番は自分の中で「はてなブックマークをどうしたいのか」という基本的なスタンスを考えてみたときに「コメントは一覧できるべきだ」と思ったことが大きいんです。 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編) この根本的な思想は、残念ながら今回のはてなブックマークのエントリーページの変更によって、大きく転換されたと言えます。 批判であれ、賛同であれ、その記事やエントリーに対するユーザーさんの感想みたいなものはネット上では「見られてしかるべき」と僕は思ってるんです
2011/04/07 リンク