エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
懐疑主義者が批判的思考を実行しているとは限らない - 僕と懐疑の関係
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
懐疑主義者が批判的思考を実行しているとは限らない - 僕と懐疑の関係
信奉者以外にとって、懐疑主義者*1はトンデモにひっかからず、より妥当な見解を持っているように見える... 信奉者以外にとって、懐疑主義者*1はトンデモにひっかからず、より妥当な見解を持っているように見える場合が多いと思います。その背景にはきちんとした批判的思考があるんだろうという想像をする人もいるかもしれません。しかし、単純にそうとも言えません。 懐疑主義者らしく見せる方法 懐疑主義者らしく見えるようにするだけならば、ある程度の労力は必要ですが、インターネット上に情報が溢れる現状としては難しくありません。特に、対象が疑似科学、ニセ科学、オカルト、超常現象などの場合には、他の問題に比較して楽です。以下のような方法を用いればよいからです。 話題とする対象を選択する インターネットで話題とするキーワードとともに「批判」「問題」「トンデモ」などを指定して検索 出てきたページから否定的な主張を抜き出す 文章を書いて発信 これで、マイナーな話題以外は大体事足ります。結果的にこういったまとめは妥当な結論であ