エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アノテーション入門勉強会を開催してきた。 - 水まんじゅう2
DoorKeeper https://kumamotojava.doorkeeper.jp/events/42272 当日の資料 https://github.com/megascus... DoorKeeper https://kumamotojava.doorkeeper.jp/events/42272 当日の資料 https://github.com/megascus/annotation-handson ちょっと間が空いてしまった*1けれども、先日熊本にてアノテーション入門という名前で勉強会を開いてきた。 最近のJavaのフレームワークはたいていアノテーションが使用されているが、アノテーションが何やってるかよく判らないよねぇという声が聞こえたので。 とりあえず、目標地点としてDIを見据えて、アノテーションを使って何か作れるようにと、アノテーションがいかに何もしていないのかが判るように行ったつもりです。 とはいっても、DIについてはきしださんがこの勉強会を告知した後にDIを自分で実装してみるという記事を書いてくださったので、とりあえず、そちらの前提条件となる知識を網羅でき
2016/04/16 リンク