エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RaspberryPiでコンパイルとかせずにWifiドングルを使う(US-GWMicroNとか、ralinkの) - midohajiフォト
どうも、こんにちは もう少し頻繁に書こう、そう思ったりしなかったり。 さて先日、RaspberryPiが届いた... どうも、こんにちは もう少し頻繁に書こう、そう思ったりしなかったり。 さて先日、RaspberryPiが届いたのですが、 USBx2と、HDMI、100MbpsのLANしかインターフェースがありません。 自宅サーバならぬ外で使うサーバ的に触ってみたかったので、彼にはどうしても装備してほしかったものがあります。 無線LAN 家にあるのは、PlanexのUS-GW MicroNというものですが、こいつを装備してみたいと思います。 ralink製のチップっぽいです。2870っぽい。 とりあえずRaspberryPiに挿してみると、なんととりあえず認識はされてます。 この調子で、Ubuntuで使う為にやった設定と同じ事をしてみようかと。 大量にsudo叩くのもあれなんで、まずsudo suしておきます。ほんとはこういうのはよろしくないのかな。 まず、aptで、firmware-ralinkと、wi
2013/03/22 リンク