エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
松江Ruby会議05に参加してきた(3) - mirichiの日記
昨日の最初に書いた「普段置かれている環境への疑問」てのは職場のことであって、Twitterとかで関わって... 昨日の最初に書いた「普段置かれている環境への疑問」てのは職場のことであって、Twitterとかで関わってる人たちのことではない。ここを誤解されると致命傷になりかねんので一応念のため。 さて、今回は松江Ruby会議05ちょー個人的感想の最終回で、DXRubyに関することあれこれをまとめて。 DXRubyとは 松江Ruby会議05はその後に懇親会もあって、たくさんの人と色々話してきた。そこで感じたのは、DXRubyを既に知っている人は講演で話したようなこととは少し違うことを知りたかったのかな、ということ。なので、ちょっと違った切り口で。 何度も繰り返すが、DXRubyは複雑なゲームを簡単に作れる、というタイプのライブラリではない。簡単なものを簡単に作れる。提供している機能は ・ゲームを作るのに最低限必須なもの ・表現力を拡張するもの ・こまごまとした面倒な処理をサポートするもの という程度であ
2014/03/19 リンク