エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PCがHDD容量を誤認識する場合の対処方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PCがHDD容量を誤認識する場合の対処方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
HDD関連のトラブルとして、HDD容量が正しく認識されない、という類の事故があります。たとえば 新品の1T... HDD関連のトラブルとして、HDD容量が正しく認識されない、という類の事故があります。たとえば 新品の1TBのHDDなのに、BIOSとかOSは33MBのHDDとして認識している。初期不良?相性問題? 普段使っているHDDを外して、別PCにつないだら、HDD容量を正しく認識しなくなった。HDDこわれた? いつも使っているHDDが突然認識されなくなった。BIOSの画面で確認するとHDD容量が大幅に減っているように見える。データ消失? といったものです。 この手のトラブルは、実は簡単に復旧できる場合が多いです。知ってて損は無い情報なので、以下原因と復旧方法を説明します。 HPA (Hidden Protected Area) HDDにはHPAと呼ばれる、隠し領域*1が設定できます。HPAとして設定した領域は、BIOSから無視され、OSからもアクセスすることはできません。通常の使い方だと、例えばノ