エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本社会学会 (2009)『社会学評論スタイルガイド』(第2版) 第3.8.2項 - remcat: 研究資料集
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本社会学会 (2009)『社会学評論スタイルガイド』(第2版) 第3.8.2項 - remcat: 研究資料集
日本社会学会『社会学評論スタイルガイド』の規定が 話題になっている ようだが、ちゃんと文言を読まず... 日本社会学会『社会学評論スタイルガイド』の規定が 話題になっている ようだが、ちゃんと文言を読まずに解釈している人が多そうで、かつ、ちゃんと文言を読むととんでもないことが書いてある規定なので、ちゃんと説明しておこうと思った次第。なお、私はたぶん1996年から日本社会学会会員で、『社会学評論スタイルガイド』(第1版) がつくられた1999年当時のことはうっすら覚えている。ただし学会の役などやっていたわけではないので、一会員としての情報しか持っていない。 以下、本文。next49「2017年人工知能学会全国大会でのpixiv作品を用いた研究発表」(発声練習) http://next49.hatenadiary.jp/entry/20170527/1495859912 へのコメントに加筆したもの。 『社会学評論スタイルガイド』のなりたちについて簡単な説明 『社会学評論スタイルガイド』は、日本社会