エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ゼロスピンドル Let's note W2 で Debian 4.0 Etch - 日記帳
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ゼロスピンドル Let's note W2 で Debian 4.0 Etch - 日記帳
http://d.hatena.ne.jp/sa-y/20070803 の続き.やる気のない設定ログ. CPU クロックを動的に せっかく... http://d.hatena.ne.jp/sa-y/20070803 の続き.やる気のない設定ログ. CPU クロックを動的に せっかくノートPCで Pentium M な CPU なのでバッテリーの持ちをよくさせるためにもクロックを動的に変更するように設定したいです.最近の Linux では cpufreqd とかじゃなくてカーネルドライバでできるらしいですよ奥さん. とりあえずスピードステップのドライバをロードしてみます.W2 は centrino らしいのでそのようにします. % modprobe speedstep-centrino動作モードや設定の変更は cpufrequtils パッケージの cpufreq-set と cpufreq-info コマンドで行なうらしいです.入ってなかったらインストールしましょう.とりあえず cpufreq-info で現状を表示してみます.