記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    scicom
    オーナー scicom ブログ更新。「未熟」で「自己流」の研究者を生み出す環境とは?

    2014/04/10 リンク

    その他
    bt-shouichi
    本文とは全く関係ないが、社会科学系の研究者から「普遍の講義でレポートを課したら、理系の学生数名がコピペしてきやがった」という話を聞いたのを思い出した。そういうズルをするのは大体理系の学生だとか

    その他
    laislanopira
    "院生はろくな指導も受けず、放置されてしまう…それが「未熟」で「自己流」の研究者を生み出す要因になったのではないか"

    その他
    ueshin
    ueshin 91年からの「博士倍増計画」はワーキングプアのポスドクを生み出したのは知っていたが、育成がほうっておかれる大学院生も増加した?

    2014/04/10 リンク

    その他
    qinmu
    小保方晴子氏の記者会見に関して。

    その他
    n_pikarin7
    誰もできなかったことを、誰もができるようにすることは、誰にでもできることではない。

    その他
    physician
    最初のところは同意。

    その他
    kbeee
    kbeee 今回の話で大事なのは小保方みたいな研究者を生み出さないという大きな話よりも、笹井がやったように、研究者として話も通じない未熟者を勘違いさせて結果として周囲を欺くような行為をどう防ぐかだと思うけど

    2014/04/10 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 根本的に勘違いしている。今回の会見は、STAP細胞の真偽や、自己正当化について述べたものではない。「意図的な悪質な捏造」というのを否定するものであり、理研の「全責任の押しつけ」から身を守ろうとするものだ。

    2014/04/10 リンク

    その他
    sato_sucrose
    sato_sucrose 実験手法が未熟で自己流であったとしても、できたものを立証する手段は自己流であるべきではないかな

    2014/04/10 リンク

    その他
    tpircs
    仮にSTAP細胞が存在して、それが未熟で自己流だったが故に見つけることが出来たって話だとするとどうなるんだろ。そんな奇跡を求めてはいけない、か。

    その他
    hatayasan
    「 どうして未熟な研究者が自己流のまま修正されなかったのか…私は、ここに日本の研究環境がおかれた構造的問題点があると感じています。」

    その他
    tdam
    tdam 良記事。会見内容の解釈・意見から、「未熟でずさんで無責任で自己流」の研究者を生み出した大学のいびつな構造について。もう既に日本基礎科学の栄華は終わっているのかもしれない。文科省の大方針のせいで。

    2014/04/10 リンク

    その他
    houyhnhm
    蒟蒻みたいな話だな。小久保の話かと思いきや小久保に関係ないみたいな話にするし。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    naga_sawa
    博士量産計画と昨今の大学行政の被害者という視点……ストレートでPhDなんて取るもんじゃないね

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    「もし小保方博士の人物が好感が持てるから、罪は許そう、となったら、割烹着やムーミンや指輪とともに小保方博士の人物が強調された最初の会見と同じになってしまいます。」

    その他
    mekurayanagi
    mekurayanagi 小保方が大学院をやり直そうとしても、その大学院がやり直せないレベルに破たんしている現状。

    2014/04/10 リンク

    その他
    mobanama
    "論文に問題があるなら撤回すべき。また、データに自信があるのなら撤回してやり直せるはず"

    その他
    jmako
    jmako すごく全うなご意見。成功したノーベル賞学者ではなくまともな意見を言う人が日本のサイエンスを再構築すべきだろう。

    2014/04/10 リンク

    その他
    x0o0x
    研究事件簿, STAP細胞 昨日(2014年4月9日)の小保方晴子博士の記者会見に関して、私もいくつか取材を受けました。 私の考えは以下です。小保方博士が勇気を振り絞って自分の言葉で語ったのは高く評価する。理研に一方

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    未熟で自己流の研究者を生み出した構造 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    昨日(2014年4月9日)の小保方晴子博士の記者会見に関して、私もいくつか取材を受けました。 私の考えは...

    ブックマークしたユーザー

    • info0120qa2017/03/25 info0120qa
    • mikeinarihiko2014/04/12 mikeinarihiko
    • wise9832014/04/12 wise983
    • yuki_20212014/04/11 yuki_2021
    • kskim2014/04/11 kskim
    • H582014/04/11 H58
    • nekoguruma22014/04/11 nekoguruma2
    • kitenai_flow212014/04/11 kitenai_flow21
    • kamayan2014/04/11 kamayan
    • nagaichi2014/04/10 nagaichi
    • finetah2014/04/10 finetah
    • bt-shouichi2014/04/10 bt-shouichi
    • yumechang2014/04/10 yumechang
    • hyaknihyak2014/04/10 hyaknihyak
    • wfunakoshi2352014/04/10 wfunakoshi235
    • F-name2014/04/10 F-name
    • yihigashi2014/04/10 yihigashi
    • ihigashi07312014/04/10 ihigashi0731
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む