記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    shavetail1
    オーナー shavetail1 日経新聞では、国の借金1,000兆円、国民1人あたり800万円といいますが…。

    2013/08/10 リンク

    その他
    maturi
    [コメント欄が長い

    その他
    godmother
    日経のいつもの「国の借金」http://s.nikkei.com/1saNWagが鼻ついて。。

    その他
    adokoy
    adokoy あー、この説明、経済学に疎くて"普通の"経済活動しかしていない私にとっては分かりやすいですね。

    2013/09/26 リンク

    その他
    todo987654321
    破綻の恐怖に怯える人には、どうしたら心理的硬直を離れて勘違いかもと別視点での思考を開始してくれるんだろうか。「借金借金と吹聴されているものは借金とは経済的意味が全然違うものだよ」という方便なら通じるか

    その他
    SyncHack
    政府の借金は国の借金にあらず。新政府を樹立して円を捨てるという手も。IMFのお世話になると年金・保険カット、公共料金値上げは確定。誰も円をドルに交換してくれなくなるけど返済の必要はない。

    その他
    sukuizu
    “全てのマネーは債務で裏付けされている”

    その他
    wonodas
    デフレ脱却は緊縮とは違う気がするのだがちゃんとわかってないや

    その他
    joywind
    政府は通貨発行権がある時点で、家計や企業と全く違うってのが分かってないのがはてなにもいっぱいいることが恐ろしい。

    その他
    akizukid
    財政再建のポイントは金利

    その他
    Domino-R
    信用経済って知ってるか?? 価値に物理的根拠がなくなったからといって、根拠そのものが不要になったわけではない。そしてそれは(たとえ無形のものであれ)有限なの。

    その他
    quasimoto_san
    むずい

    その他
    rxh
    家計と国家財政とは違う。「国民一人あたりの借金」というマジックワードは欺瞞に満ちている。これは何度言っても言いすぎることはない。住宅ローンや奨学ローンと国債はちげえんだよ。

    その他
    You-me
    問題は総額じゃないよ金利だよってね/借金を返さないといけない、と思い込むパワーを経済成長しないといけないというパワーにどうにか変換できませんかぬ。稼いで返すんじゃなくて切り詰めて返す方がわかりやすい?

    その他
    blueribbon
    ・「税金とは国民が政府に提供する労働価値の事で、信用とは労働価値に対する評価」(id:tnishimu) ・「その国の信用枠の限りで、マネーは無から創造できる」(id:sekirei-9)

    その他
    Mr_Lostman_1978
    国民の大多数が理解できないロジックで国家が運営されているんだなーと。わかりやすい1000兆円という数字だけ報道するマスコミも、問題の本質はわかっていなさそう。こうなると集団ヒステリーが怖い。

    その他
    Yagokoro
    この件を正しく理解できている人間がもの凄く少ない事がブコメを見ても分かる。日本円の価値を担保しているのは日本のGDPなんだが。

    その他
    agathon
    実は、似た議論を展開しているホッテントリ b:id:entry:157410454 の piccad さんのブコメで、仮に国内で吸収できたとしても国の債務が際限なく膨らむことがいかに危険であるか、鋭く指摘されているのだが。

    その他
    akita_kia
    “政府がその債務を故意に縮小する、ということは取りも直さず民間に出回るマネーの規模を故意に縮小させることでもあります。その結果はマネーがもとの「無」に戻るだけです”

    その他
    tdam
    言葉足らずなタイトルで誤解を招いている様子。借り換えし続けられる限り問題がない、政府債務対名目GDP比が発散しなければよいだけであり0にする必要はない、というのであれば。リフレは必須として労働人口が課題。

    その他
    kimamani01
    金融

    その他
    NoEkEbT
    分かったようで分からんので偉い人の授業聞くか知ってる友達に解説してほしい

    その他
    myogab
    「返済する必要が無い」と言うと「踏み倒してよい」と聞こえるので、「完済しなくてよい」とか「総額を無理に減らさなくてよい」とか言うべきでは?

    その他
    na23
    記事とブコメが見事にみんなバラバラなこと言っててワロタ。

    その他
    utushi
    utushi 現代金融システムはなかなか理解されないという例。

    2013/08/11 リンク

    その他
    abracadabra321
    税収自然増はない。人口動態を考慮してないから現実的ではない。セーフティネットや福祉充実させて、消費税は上げない、企業から取れというんだろ、どうせ。

    その他
    kanjin30203
    「必ずしも完済の必要性がない」ならまあ同意。債務は税負担公平化の役目もあるってのが抜けてる。特にインフラは一世代に全額負担させるのはよくない。だからって無限大に債務を増やして言い訳じゃないけど。

    その他
    longroof
    なんだじゃあ国民に借金して地球買い取っちゃう?いっちゃう?

    その他
    itochan
    全て? >全てのマネーは債務で裏付けされている

    その他
    sirocco
    円天みたいだ。

    その他
    toriikengo
    おお。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国の債務は返済の必要がないという本質 - シェイブテイル日記2

    個人の債務は返済すべきだが、国の債務は返済の必要がない。 ちょっと禅問答のようですが、この一文の意...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/08 techtech0521
    • tokage32018/11/07 tokage3
    • globalizer2017/12/15 globalizer
    • cipron812016/10/08 cipron81
    • maturi2016/08/06 maturi
    • HiiragiJP2016/07/04 HiiragiJP
    • ji_ku2015/03/13 ji_ku
    • godmother2014/05/10 godmother
    • takuwz2014/04/29 takuwz
    • kakaku012013/11/13 kakaku01
    • uk-ar2013/09/28 uk-ar
    • adokoy2013/09/26 adokoy
    • ushiwatat2013/09/23 ushiwatat
    • ahat19842013/09/22 ahat1984
    • nekonokakurega2182013/09/20 nekonokakurega218
    • takuya-itoh2013/09/18 takuya-itoh
    • kojitya2013/09/12 kojitya
    • bjm_tms2013/09/08 bjm_tms
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む