記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    shavetail1
    オーナー shavetail1 この分野に詳しいというわけではないのですが。

    2015/05/22 リンク

    その他
    damae
    日本でジェネリック薬が使われないのは「薬効が同一」なことが保証されてないから。同じ成分が同じ量使われていることだけが保証されて効果が保証されない。その結果、クソみたいに効かないジェネリックがある。また

    その他
    ad2217
    なるほど。

    その他
    maturi
    増やすにはというか「増やすのは」「増やすとは」というタイトルが

    その他
    dekaino
    創薬には多数の被験者が必要なんだから、人口少ない国の国内企業が行うのってダメダメ戦略でしょ。多国籍企業とか人口が多い国の企業がやるのが正しい。なんでも国内でやりゃあいいってもんではない。適材適所だ。

    その他
    KoshianX
    むしろアメリカの新薬なんでそんなバカ高いんだよ。そんなに無理してジェネリック医薬品のシェア上げる必要あんの?

    その他
    mongrelP
    そもそもジェネリック置いてないこともあるよね。「新薬が安すぎ」っていうか保険制度がちゃんと新薬に対して負担してるってことじゃねーの

    その他
    omegaiz
    omegaiz 比較的安全な睡眠薬や精神安定剤はジェネリックも多いのに医者が出したがらない。医者か薬屋がどうせ負担は政府だから制度が破綻するまで、売りたいものを売るという姿勢になってる気がするんだが。

    2015/05/23 リンク

    その他
    bkyo
    どうなんですかね。すでに1錠5円6円の先発品が日本は多いってのもひとつの理由になると思いますが。

    その他
    skt244
    ジェネリックはダメという感情論みたいな話はよく出るが、学術的には差がないことになってるのだろうか?

    その他
    kairusyu
    kairusyu 医者に対してインセンティブが働く状況を作るのもなんかおかしいよな。

    2015/05/23 リンク

    その他
    yodogawa-kahan
    「新薬の有用性加算を増やし新・後価格差をつけて普及」は、「包括入院料なら医療費が削減できる」、と同じ胡散臭さがある。窓口負担率の差別なら現行制度をほとんど変える必要がない。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    Rinta
    ジェネリック、ちょっと効き方にクセがあるんだよね。それさえなきゃな。それがあるので処方箋作ってもらう時製品名書いてもらうようにしてる。

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo id:todo987654321さんみたいに確かめて使い分けようと考える人増やすのが迂遠だけど唯一の道だと思う。という目で後発薬メーカーの規模見ると無理だなー、という気分にしかならん。どうすりゃいいねん

    2015/05/23 リンク

    その他
    mizukemuri
    元看護師の母親はジェネリックはやめとけ派

    その他
    metalmax
    ん?処方箋に書いてある薬のうちジェネリックでもいい薬は薬局で「ジェネリックでもいいですか」って聞かれてOKならそっちが出てくるんだけど、外来じゃなくて入院患者向けの薬の話?

    その他
    hiroomi
    薬の効果を体感するには、3ヶ月ぐらいお試し期間でよさそう。だめなら戻すと。なって思うけど、高齢者への薬漬け、大半はあっちになるんだろうね。

    その他
    bispate
    うーん、同じ成分でもジェネリック合わなかったとかもあるからなぁ

    その他
    solidstatesociety
    「うちでは取り扱ってません」の一言なんで選びようも無く

    その他
    rti7743
    rti7743 ネットで売れば市場の原理で普及するよ。 なぜなら現状だと、三割負担の保険だとそれほど薬価気にならないし、医者が出した薬疑わないし、時間かけて病院いったんだし多少高くても実績ある方を選ぶのは当然だろう

    2015/05/23 リンク

    その他
    todo987654321
    個人で実効が違うかもというのは頭痛持ちとしてかなりそう思う。自分には頭痛の効き方が違ってるので。成分は同じでも製法の特許は時効じゃないらしいしね。必ずしも新薬がいいわけでもなく、合う後発薬常用してる

    その他
    Poisonous_Radio
    「重要な高度技術産業である創薬は日本では衰退するだけ」まったく同感。

    その他
    rtpcr2
    rtpcr2 ジェネリック作ってる人はジェネリック使いたいかきいてみたいわ。

    2015/05/23 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『もし経済財政諮問会議の民間議員案のように、更にジェネリックメーカーに有利で、新薬メーカーには不利な医療保険制度に変えるならば、重要な高度技術産業である創薬は日本では衰退するだけ』

    2015/05/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本でジェネリック薬使用を増やすには - シェイブテイル日記2

    の医療では諸外国に比べてジェネリック医薬品(後発薬)のシェアが小さいことが以前から指摘されて...

    ブックマークしたユーザー

    • damae2015/05/24 damae
    • ad22172015/05/24 ad2217
    • maturi2015/05/24 maturi
    • dekaino2015/05/24 dekaino
    • KoshianX2015/05/24 KoshianX
    • fukkiee2015/05/24 fukkiee
    • zg902015/05/23 zg90
    • mongrelP2015/05/23 mongrelP
    • smicho2015/05/23 smicho
    • mah_12252015/05/23 mah_1225
    • omegaiz2015/05/23 omegaiz
    • bkyo2015/05/23 bkyo
    • skt2442015/05/23 skt244
    • kairusyu2015/05/23 kairusyu
    • lEDfm4UE2015/05/23 lEDfm4UE
    • yodogawa-kahan2015/05/23 yodogawa-kahan
    • daybeforeyesterday2015/05/23 daybeforeyesterday
    • Rinta2015/05/23 Rinta
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む