エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
機能主義についてのメモ(「理論社会学III」@筑波大から) - shinichiroinaba's blog
これをしゃべったというよりはあそこで思いつきでしゃべったことの敷衍である。 ======================... これをしゃべったというよりはあそこで思いつきでしゃべったことの敷衍である。 ======================== 「社会学の基本形はロバート・K・マートンにあり」――つまり彼の言う意味での「機能主義」「中範囲の理論」にこそ、社会学の極意はある。あえてそう言い切ってみる。 いかなる意味においてか? 社会学という学問の特徴を、拙著『社会学入門』では暫定的に「社会的に共有された意味・形式についての科学」としてみた。あるいは他の機会においては、社会学は実は「社会人間学」、つまり、客観的な社会的現実についての学であると同時に、それ以上に、それについての人々の主観的な経験についての学でもある、とも述べた。この二つの規定を交差させてみよう。 社会学が問題とする、社会についての人々の主観的な経験とはもちろん、社会的に共有された意味、の一部でもある。そのような、多くの人々の間で共有された、自分た
2014/07/24 リンク