エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ワークショップ『人工知能と経済の未来』を考える(2016年9月17日@早稲田大学)報告メモ - shinichiroinaba's blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ワークショップ『人工知能と経済の未来』を考える(2016年9月17日@早稲田大学)報告メモ - shinichiroinaba's blog
スライドは間に合いませんでした。 人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書) 作者: 井上智洋... スライドは間に合いませんでした。 人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書) 作者: 井上智洋出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/07/29メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る========= ・井上が強調してはいないこと――井上の議論は強いAI・超知能・シンギュラリティについては懐疑的→人工知能機械は人の財産であり続ける→ピケティ的展望:資本所有者と無産者の間の格差の増大 ・仕事を奪われない人々とは? 人工知能と協働できる技能の保有者→人的資本格差、技能偏向的技術進歩の継続? ・望ましい未来像として、井上的福祉社会は適切か? ⇔ 財産所有者の民主主義(ロールズ)、奴隷なき古典的共和主義(全員が有産者) ・共和主義的展望まで含めるならば、成長が格差を増大させる一方かどうかは、まだわからない。 ・あえて井上から一歩踏み出し、知能爆発(ボ