エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
盛山和夫『リベラリズムとは何か』 - たけみたの脱社会学日記
リベラリズムとは何か―ロールズと正義の論理 作者: 盛山和夫出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2006/06/... リベラリズムとは何か―ロールズと正義の論理 作者: 盛山和夫出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2006/06/01メディア: 単行本 クリック: 44回この商品を含むブログ (49件) を見るようやく検討開始。 序章 「リベラリズムという思想」 I 「ロールズ『正義論』とはなにか」 第1章 「多元的社会にとっての規範的な原理」 第2章 「ロールズ『正義論』の衝撃」 アローの不可能性定理が功利主義の不可能性を示した、と位置づけられているが、これは間違いだろう。 この定理が意味しているのは、「人々の効用の大きさ(あるいはその順序)を基礎にして、いかなる社会状態が社会的な観点からみて望ましいものであるかを導き出すことは、もしも条件(a)〜(c)を前提にすれば、できない相談だ」ということである。 「効用」というのは、功利主義思想において幸福、快楽、善……などの用語で語られてきた諸概念を経済学に
2010/10/15 リンク