エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
目盛りの消えた定規 - 屯遁のパズルとプログラミングの日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
目盛りの消えた定規 - 屯遁のパズルとプログラミングの日記
下のようにいくつかの目盛が消えて,間に2つしか目盛が残っていない6cmの定規(ものさし)を考える. +---... 下のようにいくつかの目盛が消えて,間に2つしか目盛が残っていない6cmの定規(ものさし)を考える. +-----------------------------+ | | | | | | +----+--------------+---------+ 0cm 1cm 4cm 6cm この定規は,1cmから6cmまでを計ることができる. 0cm と 1cm の間で,1cm 4cm と 6cm の間で,2cm 1cm と 4cm の間で,3cm 0cm と 4cm の間で,4cm 1cm と 6cm の間で,5cm 0cm と 6cm の間で,6cm 目盛間の長さの列で表すことにすれば,この定規は 1,3,2 で表すことができる. r cmの定規で,1cmからr cmまで計るには,最小でいくつの目盛りが必要となるだろうか? この問題は,有名なゴロム定規(目盛り間の距離がすべて異なる)とは違い,