エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ハインツ D.クルツ『シュンペーターの未来―マルクスとワルラスのはざまで』(中山智香子訳) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ハインツ D.クルツ『シュンペーターの未来―マルクスとワルラスのはざまで』(中山智香子訳) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
中山さんから献本いただくどうもありがとうございます。これは個人的にはツボに入った。半分まできた『... 中山さんから献本いただくどうもありがとうございます。これは個人的にはツボに入った。半分まできた『ポル・ポト』をちょっと脇において、先にこれを読みました。 個人的なツボはやはり最終章の「経済思想史の行方」。経済思想史の意義についてのバランスのとれた見解が披露されている。マーチン・ワイツマンの主張(現存するアイディアを再結合したアイディアは指数的成長を凌ぐ=過去の経済学者のアイディアを再解釈した知識の創造の可能性は有望)を前提に、「経済学の現状の立場から、過去のそれを研究」することだけではなく、それよりもさらに重要な仕事として、「過去の著者たちの立場から経済学の現状を検討することである。経済思想史はアイディアの宝の山である。現存するアイディアを位置づけ直し、結合させる結果として得られるアイディア数増大の可能性は、指数的上昇を超えるほどである」。 ただ本当に過去から現状を検討する作業をしている経