エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
雇用・能力開発機構廃止の問題点 - Economics Lovers Live
官邸の有識者会議が機構の廃止・解体を提示した。この廃止の方向をまず支持したい。同機構を廃止する理... 官邸の有識者会議が機構の廃止・解体を提示した。この廃止の方向をまず支持したい。同機構を廃止する理由については、拙著『日本型サラリーマンは復活する』であげたのでここでは触れないが簡単にいえば民間で完全にできるものをやる必要もなく、また独自の施策もコストが大きいだけで実効性にきわめて乏しいからだ(「私のしごと館」はその象徴にすぎない)。 だが、廃止がたとえ基本方針であっても喜んでばかりはいられない。なぜなら廃止とはこの組織がこの世界からなくなることを意味してはいないからだ。「解体」というのは再膨張のきっかけにすらなるかもしれず根気よくみていかなくてはいけない。 今回の廃止・解体提案に感じた問題点を書きたい。この種の問題はネットだと若林亜紀さんのところが詳しいだろう。まだ何も書いてないようだが(http://wakabayashi.way-nifty.com/)期待したい。 日経によるとこの案で
2008/09/21 リンク