エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
マルサスの人口急増の経済学
「人格」ならぬ「猫格」の経済学 先日、猫と猫族(ライオンやチーター)を話題にした経済学のトークイベ... 「人格」ならぬ「猫格」の経済学 先日、猫と猫族(ライオンやチーター)を話題にした経済学のトークイベントを行った。猫や猫族がなんで経済学のテーマになるのか? 実は大いに経済学に関係するのである。例えば、リーマンショック以降の米国では、捨て猫が社会問題化している。経済的負担からか、捨て猫(猫ばかりではなく多様な動物種)が急増して、それにどう対応するかが課題になっている。これを「ペットの過剰人口問題」といっている。 例えば、日本でもなんらかの理由で飼えなくなったペットをどうするかは、昔から深刻な課題として取り組まれてきた。新しい飼い主やボランティア団体の努力で、猫たちが素晴らしい生を全うするにこしたことはないが、少なからざる数の猫たちが、動物保護センターなどでいまでも「殺処分」」という悲劇に直面している。 日本の経済学を打ち立てたともいわれる福田徳三が、大正時代に書いた『社会政策と階級闘争』とい