エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
小谷野敦&栗原裕一郎『芥川賞について話をしよう1 2010年下期~2013年下期』[Kindle版]
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小谷野敦&栗原裕一郎『芥川賞について話をしよう1 2010年下期~2013年下期』[Kindle版]
冒頭は小谷野氏の芥川賞候補作をめぐる自身の選考結果についてのインタビューが収録されている。ここの... 冒頭は小谷野氏の芥川賞候補作をめぐる自身の選考結果についてのインタビューが収録されている。ここの部分は結構面白い。選考委員が小谷野氏の著作をいかに読解できていないか、を評論的視点と感情的憤りを交差させながら話していて、芥川賞の選考実態について予備知識がないものに一定の展望を与えることができている。僕もそうだったが、「感情的憤り」と読めるところにひきずられてしまいがちだが、まあ、慣れると気にならなくなる。 メモ書き程度に。 栗原さんの「少女煙草」への偏愛など随所で小谷野氏との好みの差がでていいるところが興味深い。「平穏に見える不穏という芥川賞受賞作の基本線」(小谷野)など、簡潔な洞察も随所にあって読み飽きない。両者が話がかみ合っているわけでもないのだが、なんとなくまったりと思えるのも相性がいいのかな? 岸田國士の小説への高評価(小谷野)、「麻木久仁子さんも、ご本人に会ったら、ちょっと反則じゃ

