エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
STAP細胞事件と研究費政策メモ書き
原田泰さんの『日本を救ったリフレ派経済学』には科学研究費についての簡単な解説がある。1)政府と民... 原田泰さんの『日本を救ったリフレ派経済学』には科学研究費についての簡単な解説がある。1)政府と民間合わせた研究開発が効率的ではない、2)効率的ではない、の意味は研究費を拡大しても実質GDPは低下している、という意味。下の図参照。3)「国が主導する研究開発は、科学研究に歪みをもたらす可能性がある。科学の目的が真実の探求ではなくて予算獲得になってしまう可能性がある」、4)民間の研究費利用も同じく効率は悪い、5)国の成長と結びつけるのではなく、特定分野にもよらずにいろんなところに投資してみることが重要。 研究費の使い方での「選択と集中」スキームへの批判。うすくひろくばらまく(原田さんの問題意識と同じ) 果たして競争的・重点的資源配分(選択と集中)は生産性を上げるか?(国大協報告書草案28) http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/6d498f76461485e0687f
2015/01/05 リンク