エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
株価と長期利子率の「自然」と「官製市場」を巡る考察
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
株価と長期利子率の「自然」と「官製市場」を巡る考察
twitterに書いたものを以下にペーストしただけ。 「自然」な長期金利が、例えば(長期)総供給と総需要... twitterに書いたものを以下にペーストしただけ。 「自然」な長期金利が、例えば(長期)総供給と総需要が一致する水準だとすれば、日本は長いこと、マイナスの長期実質金利を「要求」していたともいえる。別段、いまの長期金利が「不自然」というわけでもない。市場の自律的調整で、マイナスの長期実質金利が実現できないとき「官製」になるのは無問題。 (長期)総供給>総需要→総需要不足がほぼ恒常的に存在する市場の失敗→(長期)実質金利がマイナスになることを「要求」しているが、市場の自律的機能ではできない→「官製」になる、つまり政府・日銀の介入は効率性を高めるためには当然の措置。「不自然」なのは最初の不均衡を放置すること。 つまり「自然」の長期利子率というのがなんらかの資源配分の効率性がみたされている状況であるならば、マイナスの長期実質利子率を「要求」している状況がいまの日本であり、それが達成できない状況(