エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
原田泰日銀審議委員の現状の雇用分析(栃木県金融経済懇談会における挨拶要旨)
原田さんの現状の雇用分析をご紹介。 全文は以下に http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_201... 原田さんの現状の雇用分析をご紹介。 全文は以下に http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/ko151111a.htm/ 特に賃金に関しての部分を以下に抜粋 雇用は伸びても賃金は上がらないと言われてきましたが、図表4に見るように、賃金に雇用者数を掛けた雇用者所得で見れば上昇しています。もちろん、実質で見れば雇用者所得も増加していませんでしたが、2014年4月からの消費税増税の影響を除けば実質でも増加していました。消費税増税の影響が剥落する2015年4月以降は、増加の傾向がより明らかになってきています。 (略) 賃金が上がらない理由として、通常使われる賃金データが、全労働者の月次の平均賃金であることがあります。企業は景気回復の初期には、非正規の労働者を雇って需要の増加に対応しようとします。需要が継続的に伸びるか確信が持てないからです
2015/11/29 リンク