エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ハリー・H・フランクファート『不平等論』(山形浩生訳・解説)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ハリー・H・フランクファート『不平等論』(山形浩生訳・解説)
原書でちょっと前に読んだときに、山形さんの翻訳が進行ときいた楽しみにしていました。フランクファー... 原書でちょっと前に読んだときに、山形さんの翻訳が進行ときいた楽しみにしていました。フランクファートの主張は、1)道徳的な観点からは(経済的な)平等は問題ではない、2)平等を道徳的に価値あるものとしてみなすと、むしろ個人への敬意を損なうことになる。大切なのは平等の道徳性ではなく、敬意の道徳性なのだ。 という二点に主にまとめることができるでしょう。最初の論点は特に経済学の効用ベースでの再分配論にかかわるものです。(1)お金の限界効用逓減、2)みんな同じ効用関数、というふたつの仮定から、金持ちから貧しい人への限界単位でのお金の分配が、社会全体の効用を増加する、という経済学の主張(ラーナー、サミュエルソン、アローら)を、フランクファートは、そもそもふたつの前提がダメだ、という論点も含んで批判して、効用ベースからみたときの平等の道徳性を厳しく弾劾しています。 山形さんの解説はフランクファートの議論展