エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
教授会 - Essay, dated.
日本にいるときに「教授会」に持っていたイメージは、用もないのに定期的に顔をつき合わして、内容のな... 日本にいるときに「教授会」に持っていたイメージは、用もないのに定期的に顔をつき合わして、内容のない話をしてだべって、終わったら一杯のみに行く、というものだった。ところが、アメリカに来て教授会に参加してみると、全く雰囲気が違う。そもそも教授会は必要がなければ開かれない。だから教授会は不定期で、うっかりするとすっぽかしてしまう。ここで「必要」というのには二種類あって、まず顔をあわせて議論する必要がある場合、そして形式的にコンセンサス(挙手、投票など)をとる必要がある場合だ。前者に対応するのは、リクルーティングやカリキュラム編成について話しあう場合で、この場合は結構時間がかかる。その他ほとんどの瑣末な(しかしオフィシャルな合意が必要な)こと、あるいは前もって学部内の合意がとれていることが明らかなことなどは、後者にあたる。 次回の議題は助教授の人たちの査定らしい。彼らの契約には期限があるので、延長