エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ruby 1.9 で日本語 (UTF-8 の文字列) を正しく表示させる方法 - さよならストレス
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ruby 1.9 で日本語 (UTF-8 の文字列) を正しく表示させる方法 - さよならストレス
Windows 環境でコマンドプロンプトを使って日本語を表示させようとして躓いたのでメモ。ソースコードを ... Windows 環境でコマンドプロンプトを使って日本語を表示させようとして躓いたのでメモ。ソースコードを UTF-8 で書きたい人を対象にしています。 環境 Windows7 コマンドプロンプトデフォルトのままでコードページ 932 Ruby 1.9.2-p136 まとめ 先にまとめを書いておきます。 ソースコードを UTF-8 (BOM 無し) で書く。 ソースコードのエンコーディングを正しく判断できるように -*- encoding: utf-8 -*- をソースコードの先頭に書く ruby のオプションで -U を使うか、-Eexternal_encoding:internal_encoding を使う File.open する時は、デフォルトの外部エンコーディングで読みに行くので、オプションで適切なエンコーディングを指定する 例: File.open("test.txt", "r: