エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SheevaPlugを使ってScanSnap fi-5110EOXをネットワーク対応スキャナにする
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SheevaPlugを使ってScanSnap fi-5110EOXをネットワーク対応スキャナにする
タイトルはかなり大げさ。 うちにはfi-5110EOXがあるが、あまり使われていない。その理由は、いちいちWi... タイトルはかなり大げさ。 うちにはfi-5110EOXがあるが、あまり使われていない。その理由は、いちいちWindows PCを立ち上げて作業をしないといけないからだと考えた。そうなのであれば、もっと手軽にスキャンできればよい。そこで、常時起動しているSheevaPlug (Debian入り)でスキャンし、共有フォルダに保存させることにした。 (なぜ「ScanSnap fi-5110EOXをDebian/Ubuntuで使う」をしたかというと、これがしたかったため。) ベストな方式は、ScanSnapについているSCANボタンを押せば自動的にスキャンしてくれる方式。しかし、頓挫したためやめた(実装としては、scanbuttond, scanbdなどがあるようだ)。 そこで、スマートフォンのWebブラウザを使ってスキャンの指示をすることを考え、Web画面を適当に実装したところ、うまくいった。