エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ifconfigが非推奨に!? ifconfigコマンドを使わずにRaspberry PiのIPアドレスを調べる方法 | 猿まね電子工作
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ifconfigが非推奨に!? ifconfigコマンドを使わずにRaspberry PiのIPアドレスを調べる方法 | 猿まね電子工作
これまで、Raspberry PiのIPアドレスを調べる際、ifconfigコマンドを使ってIPアドレスを調べてきた方が... これまで、Raspberry PiのIPアドレスを調べる際、ifconfigコマンドを使ってIPアドレスを調べてきた方が多いはず。 私もそうだったのですが、いつの間にかifconfigコマンドが非推奨になってしまったようです。 ifconfigコマンドを頼りにしてきた私のような方って多いと思います。 「それじゃどうやってIPアドレスを調べればいいの?」と困ってしまいますが・・・ ネットで調べたら簡単に変わりの「ip」というコマンドが見つかったので、備忘録代わりに簡単にまとめておきたいと思います。 もちろん有線LANでも無線LANでも両方OKです。 まずGUI画面からLX Terminalを開きます。 「ip addr show」と入力し、ENTERキーを押します。 短縮して「ip a」でもOK。 すると、ズラズラと英数字の文字列が現れます。 有線LANの場合のIPアドレスは、「eth0:」