エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
電子書籍メディア論「HTML5と電子出版」/第3話 エディトリアルデザイナーがウェブアプリ制作を担当
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電子書籍メディア論「HTML5と電子出版」/第3話 エディトリアルデザイナーがウェブアプリ制作を担当
HTML5 Book Story Episode 3 : 2013年の春からスタートした、HTML5で雑誌をつくるプロジェクトは、電子... HTML5 Book Story Episode 3 : 2013年の春からスタートした、HTML5で雑誌をつくるプロジェクトは、電子雑誌のHTML版を目指していたわけではなく、「ウェブマガジンの再定義」に近いものでした。お手本は、Financial Times(フィナンシャル・タイムズ)が、iOSで提供していたウェブアプリでしたが、満足のいくユーザビリティを保持するには技術的な難易度が高く、試行錯誤がしばらく続いていました。 視覚表現については、(今だから言えることですが)まだ、ほとんど実装されていないCSS RegionsやCSS Shapesなど、Adobe社が積極的に推進しているCSS3の仕様を最初から使うつもりでした。たとえ、閲覧環境が限定されても、実践する価値があると判断していたからです。 これらのレイアウト技術に注目し始めたのは、2012年です。同年5月11日にリリースされた