エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ありえるえりあミニ勉強会 #3: Sencha Touch Components
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ありえるえりあミニ勉強会 #3: Sencha Touch Components
Sencha Touch をテーマに企画しているありえるえりあミニ勉強会、第三回目を先週金曜日に開催しました。... Sencha Touch をテーマに企画しているありえるえりあミニ勉強会、第三回目を先週金曜日に開催しました。 お越し頂いた皆様、どうもありがとうございました!興味はあるけど諸事情で参加できなかった方もいらっしゃると思うので、今回も簡単にまとめ記事を書かせて頂きます。 カスタムコンポーネントを作るためにおさえておきたい 10 のステップ 第三回目のテーマは「コンポーネント」です。ただ、Sencha Touch のコンポーネントについて、ドキュメントに書いてあるようなことを解説するだけだとつまらないので、何かよい切り口はないか考えていました。そんな訳で、今回の発表は、カスタムコンポーネントを作るステップを紹介する過程(&デモ)で、コンポーネントについての理解を得てもらえるような内容にさせて頂きました。 # 残念ながら、Ustream 中継の録画ができていませんでした。。詳細はスライドから察し