エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「Emacsのトラノマキ」連載第13回「Lispインタープリタ」(袖山剛) | ありえるえりあ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「Emacsのトラノマキ」連載第13回「Lispインタープリタ」(袖山剛) | ありえるえりあ
* はじめに 今回はEmacsを使いこなすだけでは飽き足りない、 Lispの実装方法を知りたい、elispの実装を... * はじめに 今回はEmacsを使いこなすだけでは飽き足りない、 Lispの実装方法を知りたい、elispの実装を読んでみたいけど読み方がわからない という人を対象にLisp実装の世界を紹介します。 著者がelispにて実装したLisp処理系「slisp」を元に説明しているので、読者の方々がLisp処理系を書き始めたいとき、Emacsさえあればすぐにでも開発が可能です。 便利な世の中です。slispのソース全文を記載したgithubへのリンクを書いておくので興味のある方はのぞいて実際に動かしてみてください。 http://github.com/sodeyama/slisp 注・slispはemacs 22.2.1上のみで動作検証をしています。 * Lispインタープリタとは プログラミング言語により記述されたプログラムを実行させるには、 プログラムの意味を読み取り、その意味通りにコンピュー